初夏の特別公開/縄夏生 BUAISOU 展覧会

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. ご案内
  4. 初夏の特別公開/縄夏生 BUAISOU 展覧会

初夏の特別公開/縄夏生 BUAISOU 展覧会

初夏、両足院の庭園は年間を通じ最も華やかな時期を迎えます。池のほとりに群生する“半夏生 (はんげしょう)”の葉の一部が白くなり、まるで天に向かって開花するかのような幻想的な風景 に変化します。

今年も両足院初夏の特別拝観を開催させていただきます。

そして、この美しい夏の始まりに合わせ、6月1日から世界的に活躍する藍師・染師 BUAISOUを迎え、展覧会「縄夏生」を合わせて開催いたします。

 

“半夏生”は雑節のひとつでもあり、これは夏至から数え11日目(今年は7月1日)のことを指してい ます。古より農家にとっては畑仕事の重要な節目として、一年で最も多忙な時期とされてきました。 徳島県にあるBUAISOUの藍畑もまさにこの頃、藍の葉が育成期を迎え、日ごとに力強く、そして 深みを増した蒼を蓄えていきます。

本展覧会では、藍染という日本古来の技術にBUAISOUが新たな感性を吹き込んだ掛け軸や襖絵、 暖簾など約15点の作品を展示します。いずれも伝統技法のひとつである型染めにより“縄”の紋様が 多様に表現された展示となっています。 “縄”は人類最古の造形といわれ、作品に白く浮かび上がる 縄目紋様は、まるで藍地に施された化粧のようにも見受けられます。展示の舞台となる書院の前庭 には、ちょうど白く色づいた半夏生が見ごろを迎え、作品と庭園の景色が呼応し合う情緒的な時空 間が広がるでしょう。

京都府の名勝庭園に指定されている池泉回遊式庭園にある茶室「臨池亭」では、展覧会のテーマに 即した茶会や呈茶も企画しています。茶室には藍で染め上げた特製え、日らしにの美と現的なクリエション──相反する要が交差する空間を演出します。藍と茶が りなす空を感じながら、みなさまご自身物語とも向き合うかなひとときをお過ごしいただ けましたらいです。

Ryosokuin 両足院

縄夏生:BUAISOU展覧会

会期:2025年6月1日(日)~ 7月13日 (日) 会期中無休
時間:12:00~16:00 (閉門16:30) 場:両足院/京都府京都市東山区大和大路四条下る4小松 591
拝観料 :1000中高生500(本堂参拝、書院拝観)、団体900(20名上)

○庭園散策をご希望の方は人数限定拝観へお申し込みください。
https://www.asoview.com/channel/activities/ja/ryosokuin/offices/1768/courses?language_type=ja

人数拝観

時間:9:30 / 10:00 / 11:00 (ウェブサイトより事前約をお願いします) 定員:各回20名(先着順) 拝観料:2000

○静寂な朝の時間帯に作品鑑賞や庭園散策をお楽しみいただけます。お帰りの時間は決められておりませんので、
どうぞごゆっくりお過ごしください。ご予約後はキャンセルができませんのでご了承ください。

茶会・呈茶

庭園にある大村梅軒好みの茶室「臨池亭」にきまして人数での茶会、よび呈茶を開催いたします。 通は一般非公開の茶室にて BUAISOUによる特別えの、作品をご鑑賞いただきながらの一(茶とお菓子)をしんでいただけます。

○呈茶
日時: 基本的に毎日 10:00~15:00 (茶会の開催日などは変更になる場合もございます) 料金: \1,500(税込・事前予約不要/当日受付決済)

○茶会
日程: 6/1(日), 8(日), 21(土), 29(日), 7/5(土), 12(土)
時間: 13:00-14:00 / 14:00-15:00の1日2席、7/5(土)は14:00-15:00の1席のみ 人数: 各席 5名まで
料金: \13,200(税込・拝観料込み ・BUAISOUの手ぬぐい付) 予約リンク:https://booking.exp.is/for/xexe/buaiso-teaceremony

展示関連販売・半夏生授与

BUAISOUによる藍染の手ぬぐい(6600込) 半夏生(2000)
水彩御朱印(1000) はんげしょうの宝珠(御菓子丸製作・価格未定)

BUAISOU

2015年、BUAISOU表 であり染師・藍師の楮覚郎 (かじ かく)が阿波藍の地としてられ る徳島県上板町の地域おこして、メンバーと起業原料となる藍の栽培をはじめ、 (すくも)造り、染色、デザイン作までから分業制であった藍染を一してい、藍染 のオリジナル商品の作、コラボレション国内外での展示やクショップなどにもみ、 これまで様法で天藍の力を伝えてきました。木灰汁(あく)、すま、貝灰のみで 発酵させた藍で染めた藍は、深く美しい色と堅牢度が特徴で、2018年には初からので あった、をひとひとで染めた藍染めのジンズ成。今は、棉栽培製織、古いミ シンメンナンスしながら、ジンズ造も目指しています。2022年には香港トセン タCHAT(Centre for Heritage, Arts and Textile)にて橋瑞、テスタイルデザイナー の須藤玲キュションにより展を開催しました。

https://www.buaisou-i.com INSTAGRAM @buaisou_i

両足院

両足院は1358年、徳見(ざんとっけん・1284〜1358)師の入寂し、たち が開しました。師はい時から漢詩文け、中国へ単留学、通40年 にわたり地を遍歴ののち、中国で途絶えそうになっていた臨済宗⻩龍派再興しました。室府をした足利尊氏直義兄弟きにより日本へ帰、京都で建仁寺南禅寺、天⻯寺住持 になり、その、室を通じて隆盛める「文学」最院としてのきまし た。

江戶ると10世の外東(うんがいとうちく)など院の住持が、で群の えられ最の名とされる「碩学禄」を授与され、術界のいました。現重要 に指定されている、伝如拙による《三教図》をはじめとする(絵)のコレクショ ンにかけては時から数のものがあり、室から江戶にかけて⻑谷川等伯伊藤若冲など美 術界の重や上田秋成など文壇人たちがよくりしていました。陶芸でられるもほ どく、保存されている日にはそうした書にまつわる典籍陶磁器りをしていた という記述もあり、古くから美術、工芸文学など多にわたる的な役割っていたようです。

年に数回ある特別拝観会には両足院にかりのある絵師、等伯若冲らの美術品を開展示す るほか、年では院から想を作をった国内外の現美術家による展覧会も多く開催し ています。企画ヒャエルボレンス(2014年)や博司(2021年)、エリザベペ イトン(2024年)ががけた掛け軸や襖絵などの展示や、庭園もめたランドプでイン スタレションったボスコデ加藤泉による人展(2024年)ほか。建築工芸デザ インファッションジンルは多にわたり、に時と呼応する新しいのあり模索 するプログが開催されています。

https://ryosokuin.com

INSTAGRAM @ryosokuin

  • twitter
  • LINE
  • twitter
  • LINE