略年表

  1. HOME
  2. 両足院とは
  3. 略年表

略年表

西暦 年号 出来事
1358年 正平元年 龍山徳見没 75歳 知足院に葬られる
1377年 天寿3 薩摩の大願寺甲刹に列し、一庵一麟開祖となる
1379年 同4 一庵一麟、筑豊聖福寺に住す
1380年 同6 無等以倫、黄龍十世録に序文し、2年後刊行
1389年 康応元年 一庵一麟、京都万寿寺に住する
1394年 応永元年 一庵一麟、建仁寺に入寺する
1398年 同5 一庵一麟、天龍寺に住し、4⁄5入寺する
1400年 同7 瑞巌龍煋、一庵一麟について得度する
1401年 同8 一庵一麟、南禅寺に住し、8/7入寺する
1407年 應永14 瑞巌龍煋、一庵一麟から印可を受ける。一庵一麟寂 79歳
1420年 同27 江西龍派、洛西大聖歓喜寺に住し河内の寺領を賜う
1421年 同28 冬至の前日、江州に偶居中の江西龍派、村庵霊彦の「雪巣集」に序する
1428年 正長元年 秋、文林寿郁 建仁寺に住する
1433年 永享5 瑞巌龍煋、分座説法し護国の祖塔を守る
1437年 同9 江西龍派、建仁寺に住する
1441年 嘉吉元年 江西龍派、南禅寺に住する
1446年 文安3 瑞巌龍煋、建仁寺再造の都幹縁である聖業西堂を本寺に入寺する様、岐陽方秀を往訪して推挙を乞う。 2/21瑞厳龍煋、建仁寺に住する。江西龍派寂 72歳
1453年 享徳2 瑞巌龍煋、南禅寺に住むし在年半年、建仁寺霊源院に退休する
1454年 同3 名僧質庵、正宗龍統の文集「禿尾長柄箒」に序する
1455年 康正元年 一庵一麟の塔院に、明人鄭惟広の書いた「霊泉」の額を掲げ、瑞巌龍煋、慶賛の語を唱う
1458年 永禄2 瑞巌龍煋、千光国師百年遠忌を厳修し、その資金の全てを祖塔修理の資に供する
1460年 寛正元年 瑞巌龍煋 77歳。正宗龍統「前南禅瑞巌禅師行道記」を撰す。悦厳東悆京都に生れる。
月舟寿桂京都に生れる。
1465年 寛正5 両足院の汝南敬周退き、西庵敬亮、その後任に推さる。後土御門天皇から祖塔に「華蔵世界」の額を賜る
1480年 文明12 正宗龍派、建仁寺に住する
1481年 同13 正宗龍統建仁寺の経蔵を修理す。なお、10数年間壮絶していた梵語心経の復旧を謀る。
1488年 長享2 正宗龍統、建仁寺に住す南禅寺に住する
1494年 明応3 正宗龍統「大鑑禅師小清規」に序する
1498年 明応7 正宗龍統 71歳
1508年 永正5 悦巌東悆、薩摩の大願寺に住する
1512年 同9 常庵龍崇、薩摩の大願寺に住する
1536年 天文5 常庵龍崇没 67歳
1546年 同15 和仲東靖、常庵龍崇自筆の「入寺清規」を写す
1548年 同17 和仲東靖に、薩摩大願寺、筑前聖福寺賜帖
1557年 弘治3 龍山和尚200年遠忌につき春沢永恩香語する
1561年 永禄4 利峯東鋭、奈良に生れる
1563年 同6 和仲東靖寂 寿不詳
1566年 同9 梅仙逋、聖福寺賜帖
1577年 天正5 梅仙東逋の母、元室妙祐大姉卒 77歳。11/11梅仙東逋、建仁寺に住する
1581年 同9 梅仙東逋の父、林宗二卒 84年
1589年 天正17 一華院 両足院下となる
1594年 文禄3 梅仙東逋、南禅寺賜帖
1596年 慶長元年 利峯東鋭11月薩摩大願寺、11/8聖福寺賜帖
1608年 同13 梅仙東逋寂 80年
1610年 同15 利峯東鋭、建仁寺に住する
1613年 同17 利峯東鋭、南禅寺賜帖
1615年 元和元年 利峯東鋭、碩学となる。護国院の輪番は両足・霊源二院で実施していたが慶長末から山内諸院の輪番となる
1616年 元和2 両足院の隣にあった霊源院を大中院の北辺に移転
1630年 寛永7 雲外東竺、長門の萩に生れる。
1643年 同20 利峯東鋭寂 83歳
1653年 承応2 9/22以成東規大願寺賜帖、11/15聖福寺賜帖
1657年 明暦3 両足院・霊源院から斎料5石を本山へ上納して仏殿で龍山徳見和尚三百年遠忌を営む。
1660年 万治3 二代末次平蔵により、隠元・木庵和尚の墨跡等が両足院へ寄進される。
1661年 寛文元年 雲外東竺、両足院に入り、以成東規に師事する。両足院の客殿庫裡修理
1662年 寛文2 大地震あり 両足院土蔵倒壊
1664年 同4 両足院の土蔵修補
1668年 同8 霊源院の梅南龍信、仙台の東昌寺に赴く
1670年 同10 雲外東竺、洞春寺殿100年忌のため長門に赴く
1673年 延宝元年 以成東規、建仁寺に住す。雲外東竺、以酊庵修簡職に加えられ、碩学禄を賜う。
1674年 同2 雲外東竺、碩学禄拝領の礼のため江戸に赴く
1675年 同3 拙庵東養、萩に生れる。
1677年 同5 雲外東竺、以酊庵に住し、同7年5月迄赴任
1681年 天和元年 雲外東竺、西来院から正伝院へ遷る。11/17建仁寺賜帖
1682年 同2 両足院玄関を葺く
1684年 貞享元年 高台寺の詩歌の会で、北村秀吟らと遊ぶ
1685年 同2 建仁寺310世・雲外東竺、正伝院から両足院へ。白木屋 大村家(道慈居士)、雲外の承諾を得、 檀家となる。書院・客殿の東のひさしを新たに葺く
1686年 同3 雲外東竺、土屋相模守邸で、建仁寺へ御朱印拝領
1687年 同4 9/9京都地方大風あり、両足院客殿損害あり
1691年 同4 両足院南門屋根新たに葺く。両足院西側も竹垣を築く
1695年 同8 拙庵東養、両足院の徒弟となった挨拶に山内を巡礼。
両足院客殿南方に塀を新造する。西来院の門及び庫裏南方補修
1696年 同9 9月両足院土蔵の葺き替え
1698年 同10 4月両足院の庫裡普請落成。9月両足院の土蔵薪小屋新築。秋、建仁寺の仏殿屋上を葺く
1700年 同13 2月両足院の庫裡前の塀新造。祖塔葺屋成る
1702年 同15 片山尚景、雲外東竺の依頼により客殿襖に絵を描く
1703年 同16 雲外東竺、源頼家公500年遠忌を営む
1705年 宝永2 行者、慈伝、天童像を新彫し祖塔に寄進、雲外東竺点眼
1706年 同3 雲外東竺、龍山徳見和尚350年遠忌を1年繰り上げて行う
1713年 正徳3 雲外東竺、千光祖師像を新彫、祖師堂で安座点眼する
1714年 同4 雲外東竺、千光祖師500年遠忌を営む
1726年 享保11 拙庵東養 建仁寺320世賜帖。11月雲外東竺、一華院に退隠する
1730年 同15 雲外東竺 示寂101歳
1736年 元文元年 拙庵、一華院を両足院の北辺に再造する。拙庵東養 示寂 62歳 高峰東晙生れる
1739年 同4 東陵曇延、両足院に住する
1744年 延享元年 法堂、延享年間改造
1746年 同2 高峰東晙、得度する
1747年 同3 東陵曇延、両足院に住す大願寺並真如寺賜帖
1752年 宝暦2 東陵曇延寂 54歳
1757年 同7 高峰東晙、龍山徳見400年遠忌を営む。
1766年 明和3 嗣堂東緝生れる
1772年 安永元年 高峰東晙、筑後柳坂千光寺蔵の千光祖師所持の印を押印して帰る
1775年 同4 高峰東晙、「霊松一枝」二巻撰
1777年 同6 高峰東晙、建仁寺賜帖
1779年 同8 高峰東晙、以酊庵輪住
1793年 寛政5 両足院台所西の塗屋上棟
1794年 同6 荊叟東玟京都に生れる。
1796年 同8 高峰東晙、一華院を嗣堂東緝に譲る
1798年 同10 高峰東晙「東山建仁禅寺並諸塔略記」一巻を撰する
1801年 享和元年 高峰東晙寂 66歳
1802年 同2 荊叟東玟、得度
1806年 同3 嗣堂東緝、建仁寺賜帖。嗣堂東緝、龍山徳見和尚400年遠忌1年繰り上げて実施。
嗣堂東緝、対州渡海費用100両、檀那大村彦太郎邦全から借用
1807年 同4 嗣堂東緝、以酊庵輪住
1814年 同11 嗣法堂の修造なる
1815年 同12 4月嗣堂東緝、以酊庵再住
1830年 天保元年 7/2大地震のため塔頭諸処の土塀倒れる。峻厓東佺生れる。
1832年 同3 荊叟東玟 両足院住持となる
1835年 同6 朴宗東循、京都に生れる
1836年 同7 嗣堂東緝 71歳
1842年 同13 大村経全、観音像一体を両足院へ寄進する
1843年 同14 4月荊叟東玟、以酊庵輪住
1848年 嘉永元年 朴宗東循、荊叟東玟につき得度
1852年 同5 両足院表両門、石垣、土塀、台所新造
1854年 安政元年 黙雷宗淵、壱岐に生れる。4月荊叟東玟、以酊庵再住
1860年 万延元年 荊叟東玟、嗣堂東緝の25回忌を厳修し、院宇改造上棟入仏法要を営む
1864年 元治元年 荊叟東玟、以酊庵に三住する
1867年 慶応3 荊叟東玟、峻厓東佺を両足院へ、朴宗東循を霊源院へとそれぞれ継席させる
1868年 明治元年 荊叟東玟、龍山徳見和尚500年遠忌11年延在して営む
1872年 同5 荊叟東玟、建仁寺派初代管長となる。養浩庵を両足院に併合
1875年 同8 峻厓東佺寂 46歳 11/2朴宗東循、両足院住職となる
1877年 同10 龍宗東よう、岐阜県に生れる。朴宗東循、等持院の二階堂北冥を通じ、比喜多琴五郎から鞍馬本尊の胎内仏並びに仏具などの寄付を受ける
1878年 同11 住山荊叟東玟、開山堂の旧観を撤去して新築せんとする
1882年 同15 閩洲東周、大分県に生れる
1886年 同19 初代管長荊叟東玟寂 93歳
1887年 同20 2月龍宗東よう、朴宗東循につき得度。5月管長石窓紹球、一山会議をなし、梅林寺三生軒門下の黙雷宗淵を招き、禅堂再建をはかる
1888年 同21 朴宗東循、管長事務取扱となる。9月両足院毘沙門堂を庫裡南方に新築
1890年 同23 毘沙門天護持のため「大般若会」を組織し3カ年を1期とする
1892年 同25 月黙雷宗淵4代管長となる
1901年 同34 龍宗東よう、霊源院住職となる
1903年 同36 玄照東瀏、福岡県に生れる
1904年 同37 7月毘沙門堂並びに井戸屋根改修
1907年 同40 朴宗東偱、龍山徳見和尚550年遠忌を延修。上村観光著「開山真源大照禅師略伝」を記念出版
1909年 同42 両足院境内東北隅に、大村彦太郎寄附「水月亭」の建築をはじめる。薮内家11代透月斎、庭園修理指導。閩洲東周、両足院の住職となる。
1911年 同44 泰宗東慎、愛知県中島郡に生れる
1913年 大正2 朴宗東偱寂 79歳
1920年 同9 玄照東瀏、閩洲東周につき得度
1921年 同10 閩洲東周寂 40歳。両足院後任兼務住職は黙雷宗淵
1922年 同11 泰宗東慎、両足院に入り龍宗東ようにつき得度。毘沙門堂を庫裡南方から境内西北方に移転
1923年 同12 6月毘沙門堂遷座法要を営む
1926年 昭和元年 大村家から両足院へ、高台寺にあった同家の茶席「臨池亭」を寄進する
1929年 同4 玄照東瀏、霊源院住職となる。4代管長黙雷宗淵寂 77歳
1936年 同11 龍宗東よう、受戒会を営む
1940年 同15 玄照東瀏、妙心寺派満州国布教総監を嘱託され赴任する
1941年 同16 玄照東瀏、両足院住職となる
1942年 同17 龍宗東よう寂 66歳
1943年 同18 玄照東瀏、妙心寺派梅林寺転住につき、泰宗東慎がそのあとを継ぐ
1947年 同22 郁翁東文、京都に生れる
1948年 同23 太平洋戦争の際の防火予防の天井張り替え、修理
1950年 同25 9月茶席「水月亭」その他風害を被る。12月修復する
1951年 同26 毘沙門講を組織
1953年 同28 台風により、両足院毘沙門堂西北隅の土塀、石崖共に崩壊する
1954年 同29 崩壊した土塀、石垣の修復
1957年 同32 泰宗東慎、龍山徳見和尚600年遠忌を営む。600年誌を「黄龍遺韻」と命名し記念出版する。
1999年 平成11 5月郁翁東文、両足院住持となる。10月泰宗東慎寂 89歳
2007年 同19 玄関庇、唐破風門屋根、くぐり門屋根、庭小門屋根茶室屋根修復、方丈壁塗り、方丈内戸帳並びに打敷新調。龍山徳見和尚650年遠忌を営む